舞
舞空キャンパスさん (8krygv19)2023/1/25 21:43 (No.680652)削除経済学部
ゼミ活動では、環境経済学を専攻しておりました。私が在籍していたゼミの教授は環境経済学の第一人者の方で、常にあらゆる課題について疑問をもつこと、考えて続けることを教えて頂きました。現代社会では環境に対する意識が高まってきております。私はその分野の第一人者に学ぶことができ、環境問題は現代社会においても大きなテーマであり、深く行動することができています。簡単に結果を求めるのではなく、常に考え続けることの大切さを学ぶことが出来たと考えております。
テニスサークルに所属しておりました。大学の公認テニスサークルだけでも30団体ほどありました。よくチャラいと言われますが、我がサークルは週6日、テニスコートを押さえており、皆が熱心にサークル活動に打ち込んでいました。しかも成績を一定以上修めないと、サークル活動に参加出来ないと言う厳しいルールがありました。テニスサークル=チャラいというイメージを払拭すべく、文武両道で打ち込んでいた大学生活でした。
インターネットで受ける授業がありました。通常であれば教室に出向き、生で講義を受けるのが普通だと思いますが、「情報経済」という授業は事前に選択しておけば、インターネット環境があれば、一定期間内で24時間いつでも授業を受けることができます。おそらくたくさん授業があるなかで、この授業だけではないかと思います。もちろん、IDとパスワードでログインする必要があり、それで出欠確認もなされているので、代理出席なんて出来ません。
主に同志社大学のキャンパスは、京田辺キャンパスと今出川キャンパスの2つに別れています。所属する学部によって学ぶキャンパスが異なるのですが、私が通っていた今出川キャンパスは、京都御所の隣地にあり、かつ重要文化財も多くあるキャンパスであったことから、学生以外にも訪れる方がたくさんいらっしゃいました。京都らしさを感じる趣がある一方でたくさん人がいて、ごちゃごちゃしている印象です。食事も学食以外で食べることもよくありました。
学生に斡旋されるアルバイトの情報は学内の掲示板に掲示されていました。私は京都市内のキャンパスであったのですが、アルバイト情報の多くは京田辺市近辺でした。京田辺市近辺は関西でも有数の学研都市であることから、様々な研究機関が多く集まっており、被験者になるアルバイトが多かったのです。大学が斡旋するアルバイトだけに信頼のおけるものでしたが、京都市内から遠く、最寄り駅からもバスを乗り継いで行った記憶があります。