掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:48 (No.603872)削除
商学部商学科
証券のことや簡単な数学を使った経済学、マーケティング等です。必修科目は、それに加えて現代のビジネスの仕組み等も学べるので、バランスの整った印象です。
お金やビジネスに関わる学問に強い学科です。学系選択で分野も選べるようになる(もちろんその分野以外も受けられます)ので、履修の自由度は高いです。

必修の授業も選択授業も、しっかり聞いていれば単位は取れます。人によっては少し一方的に感じるかもしれませんが、ペース配分なども考えて下さっている感じはしました。

当たり外れは多いです。同じ単位数でも、通常1コマのところ3コマ必要とするゼミもあるため、事前に調べたり、周りの人に色々聞いておくことをおすすめします。

キャリアセンターという施設があるので、それを利用すれば就活の相談やESの添削などをしてくれます。商学部はメーカーや銀行、証券系に強いと思います。

市内で駅もすぐ近くにあるという点では便利です。ただ、周辺の道がややせまく、授業前等は混雑するので少し危ないですしストレスでした。

図書館が少し古いですが、それ以外は綺麗です。トイレが少ないし混雑しやすいのが気になります。

サークルが本当に沢山あるので、しっかり選んで入れば友人もできます。大学の施設が使えるので、公認サークルに入ることをおすすめします。
サークルはとても多いです。その分選択肢ももちろんありますが、危ないサークルもあるので、情報収集はしっかりした方がいいです。
イブ祭と呼ばれる文化祭は本当に楽しいですよ!
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:21 (No.603854)削除
神学部神学科
聖書科の内容、思ったより外での課外活動、フィールドワーク、炊き出しのようなことする
同志社大学内では少しおこぼれを救う学科のイメージがあったがキリスト教界隈では圧倒的ブランド力と実績がある。

他の某他大学の神学科よりも宗教以外のカリキュラムがしっかりくまれている。あくまでも個人の意見だが。

聖書科の教員として同志社系列校でのニーズがある。全国的にも知名度があるのでさほど困らない。キリスト教系なら案外どこでも行ける印象

京都からのアクセスは良いが、自分は大阪からなので少し遠い印象かな。

同志社大学はそもそも全体的に施設が綺麗で少し古くても全く気にならない程度

サークルないの恋愛で彼女ができたりと充実しております。仲の良い友達もたくさんいます
イベントがとても大掛かりで毎回楽しんでます。自分は個人で焼きそばをだしたりしてます
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:19 (No.603850)削除
スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
スポーツ健康科学と一口にいっても、細胞や免疫などのソフトウェア面から、筋肉や骨の仕組みと動きなどのハードウェア面まで幅広い。実際に体を動かせる授業が多く、それを授業と照らし合わせて学べれば、とても学びはある。
いまの日本では大学卒業資格が強い印象はあるし、実務経験などの点では大学に通う必要はあるが、「もっと実践的に学べる場所はほかにもあるのでは?」と思ってしまう。

全生徒のやる気を引き出すのは難しいことだが、教師陣にも覇気を感じられず、強い向上心と目的意識のある生徒でないと、授業からの学びは少ない。

部活生やサークル生は、卒業生とのコネクションを活かしながら就職サポートも受けられる。学部で学んだ内容を活かせる進学実績が少なく、けっきょくは安泰と言われるような銀行などへの就職も多く、4年間の学びの意味に首を傾げてしまう。

京田辺キャンパスの立地はかなり悪い。徒歩で向かうには、夏の酷暑と冬の厳冬が体にこたえる。周辺には何もない。が、自分で選んだキャンパスなので、文句は言わないでおきたい。

体育会系が全国区であるために、ジムや体育館などの設備、ゼミの実験施設も充実している。

学部や学科やサークルが重なるほどに、親密さは増していくと思います。数回、いっしょにご飯でも食べれば、性別問わず仲良くなれる。
サークルは山ほどあり、種類が多いため、自分の趣味に合ったものを見つけられるはず。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:15 (No.603845)削除
法学部政治学科
1年目は国際政治入門や、少人数で行われる政治学入門など、分野別のイントロダクション的な科目が中心で、2年次以降は、大きく分けて国際政治、国内政治、政治思想の3分野のなかで興味のある科目を取るといういわゆる準必修という形になります。学科科目を最低限にして、後は般教で補うというやり方も可能なので本人の裁量が比較的大きいです。

教授のレベルも高く、自由な雰囲気ながら真面目な生徒の多いとてもよい環境の学科です。必修課題に振り回されず、自分の打ち込みたい分野(サークル含む)に全力で取り組みやすいというのは大きなアドバンテージだと思います。

頑張れば頑張るだけ評価される。必修科目が比較的少ないので、自分の興味のある分野を重点的に学べる(般教取りまくるのも可)。

法学部のゼミであれば学科を問わず参加できる。当然ながら人気のゼミには小論文やGPA審査などが課されるので注意。

関関同立のトップ校なので就職で足切りを食らうことはほとんどない。こつこつ準備してきた者が順当に良い企業に就職する。キャリアセンターでは、個別相談やESの添削が出来るなど、サポートも充実している。

京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅と直結している。アクセスに関してはここに勝る大学はなかなかないと思う。

メイン棟の良心館を始め、他の施設もリニューアル等を経て概ねキレイ。特にトイレがキレイなのはありがたい。

これは本人次第としかいいようがない。友人を作ろうと思えばいくらでも作れるし、一人がいいと思うならそれでも十分過ごせると思う。
サークルが存在しない分野を探すほうが難しい。ただ、運動系を中心に京田辺キャンパスでの活動となることが多いのでそこは注意。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:08 (No.603839)削除
文学部美学芸術学科
1,2回生では様々な分野の概要を取り扱った授業を受けます。また、英語と第2外国語の授業も必修です。3回生以降はゼミがあり、自分の研究したい内容を考えながら授業を進めます。
自由に勉強ができる良い学科だと思います。人数が少なく、興味のある分野も人それぞれですが、アットホームな雰囲気でゼミに参加することができ、先生も個々を尊重してくださります。

1回生のうちは美術や哲学や史学など全般を勉強するための授業が多くあります。専門的かつ個性的な授業が多く興味深いです。

美学芸術学において、美術、音楽、哲学など多岐にわたる分野の先生がいらっしゃいます。

キャリアセンターが充実していて、手厚いサポートを受けることができます。また、就職説明会も多く開催されます。

地下鉄がキャンパス直結で、京阪も徒歩圏内にあるため非常にアクセスが良いです。

キャンパスはとても新しく使いやすいです。コピー機やパソコンも十分に用意されており、図書館も充実しています。

学科はそんなにも人数が多くないため、すぐに友達を作ることができると思います。
サークルはとても種類が多いです。今出川キャンパスではなく京田辺キャンパスで活動している友人もいます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:06 (No.603836)削除
理工学部化学システム創成工学科
化学工学といって、実験室で得た内容を実用化に移す時どのようにすれば効率的(コスト面など)なのかということを理論に基づいて考えていく学問を勉強します。
イメージとしては工場の設計ですね
高校化学でいうと、基本的に理論化学と無機化学の分野になると思います。ハーバーボッシュ法とかその辺もやりますし、化学平衡はとにかく多いですし、反応速度論もやります。
なので、もし新しい物質を作りたい!とかでしたらおそらくそれは隣の学科の機能分子になると思います。
授業によって難易度の差がかなりありますが、高校生の時のような生活をしていたら大丈夫どころか成績優秀者におそらくなれると思うので必要以上に怖がらなくていいです。
留年をしたくないだけだったら、まあまあ遊べます!ぶっちゃけ行かなくても単位取れる授業あるからね…
サークルもそこそこ充実してるし、先生もみんな優しいし私は結構好きです。
同志社の人って割と自虐するんですけど、それでもなんやかんやみんな好きなんですよね笑
一応関西では一番名の知れてる私立大学なので!!!

学科を通して割と仲がいい印象です。勉強を頑張りたい方におすすめです。
化学工学について学び、感覚的には高校化学よりも高校物理に近いです。
授業に(特に必修科目)きちんと出席し各授業での提出物を出していればよっぽど困ることはないです。

しかし実際、同志社の学部学科の中で一番留年率が高いと言われているだけあって、出席をしなかったりテスト前日の一夜漬けで挑もうとするとなかなか危ないです。おそらくどの学部にも共通していると思われますが、大学での成績は勉強ができるかどうかというよりも真面目に出席して課題を提出しているかに大きく依存するので、いくら自分の勉強の出来に自信があっても出席しなければ単位を落として留年を意識せざるを得ない状況に陥ります。
テストは先生によっては割と過去問ゲーなので、絶対に入手しておきましょう。二回生からは必修で週一回の実験とレポート提出がありますが、これについても必ず過去レポを入手しておきましょう。
過去問が通用しない先生の場合は、ちゃんと出席して課題を提出すれば大丈夫です。三回生までは留年はないのですが四回生に上がる時に108単位以上ないと留年します

三回生の春休みに研究室の配属が決まる。
研究室の振り分けは、学生がそれぞれ希望を出したのちGPA(大学での成績の指標)の高い順から選ばれます。各研究室にはそれぞれ定員があるので、漏れないためにも大学の成績は意識しておいた方がいいと思われます。

参考程度ですが、同志社大学では成績では、上から、A,B,C,D,Fと評価がつけられ、A,B,C,Dは4,3,2,1点となりとりあえず”単位を修得している”状況で、Fは0点でいわゆる”単位を落とした”状況になります。GPAは、各授業での成績を先ほどのように点数可したのち、その平均を取ります。各学科ごとの直近GPAと、それまでのすべての平均の累積GPAがあり、研究室選びの時に利用されるのは累積GPAです。感覚としては、0~1.5が留年、1.5~2.2が留年はしないが成績下位、2.2~2.8が成績中位、2.8~が成績上位者といった印象です。

就活支援の担当の先生がいらっしゃいますので、その先生を頼ればいいと思います。
ただ、同志社大学は結構放置主義な大学なので、自分からいけばたくさんしてくれますが、見過ごしたりしたら割と痛い間に合うと思います。
メールはちゃんと確認しようね…
半分は院に進学し、半分は就職します。
大手が多い印象です。

田舎なんよなぁ…
同志社前、興戸駅から大学に向かう時、ものすごい坂があるですよね
三山木、興戸にはまじで何もないです。新田辺行けばご飯屋さんなどが充実しています。

割とキャンパスはきれいです。さすが私立!
ゴミ箱の数がなんか知らんけど多いです。笑
図書館もきれいで、サイレンスルームという自習専用の部屋があります!
この自習室は個人個人で仕切られていて、コンセント付きでWi-Fiが使えるので結構好きです。ただテスト週間になると直ぐ埋まっちゃうんですけどね…

確かに京都市内の大学に比べて華やかさはない。しかし、同志社大学京田辺キャンパスの直ぐ隣に同志社女子大学があるのです。同志社のサークルでは同女の人たちは最早同志社みたいに馴染んでいて同じ大学みたいな感覚なのでそこで作るしかないです。
一応化シスは女子率が理工学部の中でも高い方なので(3割くらい?)できないこともないですけど、個人的にはあまり学科内はやめといた方がいいやないかなあ…って若干思ってます。笑
サークルもバイトもしてなかったらたぶん彼女を作るのはきついかもですね…
彼女欲しかったからサークルかバイトをしましょう。笑
女子学生の場合やったらそんな困らないんちゃうかな?周り男ばっかやし。しらんけど。笑
サークルはまじで多いです。
一回生の内は、2、3個入っといた方がいいです。一回生しか募集してないサークルも割とあります。どうせ興味ないサークルはそのうち行かなくなるし、上回生もその辺は分かっているので気にしなくていいです。
一回生の最初の1ヶ月は、サークルの新歓(新入生歓迎会)に入るつもりなくても参加しておけば飯代がかなり浮きます。四月の晩ご飯全部新歓で済ませたっていう友達もいます笑
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:03 (No.603834)削除
心理学部心理学科
1回生は心理学概論と心理学実験の講義が必修になっています。2回生では、心理学実験の上級編や統計の授業などの必修科目のほかに、選択科目を受講できるようになります。さまざまな講義が開講されているので、自分の興味に合わせて受講できます。例えば、認知心理学、感情心理学、実験社会心理学、リスク心理学、学習心理学、行動心理学、発達心理学、パーソナリティ心理学、健康心理学、臨床心理学、学校心理学、犯罪心理学などの講義があります。3回生からはゼミに所属し、自分の興味があることを深く探求できます。4回生では卒論作成のために実験を計画し、そして実行します。

心理学は多岐にわたる学問なのですが、同志社大学にはさまざまな分野を専攻とする教授がいらっしゃります。そのため、なんとなく心理学に興味がある人でも、大学入学後に1番興味のある心理学を見つけることができると思います。個人的に、授業はほとんどが興味深いです。
また、同志社大学では「サイエンティスト、プラクティショナーの育成」をあげています。つまり、臨床系の道に進むとしても、実践ばかりでなく、基礎的な研究も行うべきであるということです。基礎と応用(実践)はどちらでも重要であるという立場に立っています。
実は他の大学が第一志望だったのですが、今は充実した学生生活を送ることができています。

1回生から心理学実験の講義があり、基礎的な実験の知識やレポートの書き方を身につけることができます。12人程度のグループで授業が展開されるので、担当教授とコミュニケーションもとりやすいです。2回生からは選択科目を受講できるようになるのですが、多岐にわたる講義が開講されているので、自分の興味に合ったものを受講できます。

3回生の春学期からゼミに配属されます。ゼミ数は14で、大きく分けて基礎心理学のゼミ(社会心理学、認知心理学、学習心理学など)と臨床心理学のゼミがあります。どのゼミも6~14人が定員であるため、担当教授に相談がしやすいです。わたしの所属ゼミでは生徒の意識が高く周りからよい刺激を受けています。

心理学部の場合、どの職種にも学んだことを生かせると思います。実際に就職先もさまざまです。キャリアセンター主催の説明会が何度も開催されるなど、サポートは手厚いです。先輩方による情報も充実しています。

今出川キャンパスは駅を出るとすぐ構内につながっており、通学がしやすいと思います。一方で、京田辺キャンパスは最寄り駅から10~20分ほど歩かなければなりません。また、ほとんどが坂が長いので夏場は大変です。新田辺駅と三山木駅からバスは運行されていますが、雨の日はとても混雑します。周りが田んぼだらけなので星はきれいに見えます。飲食店もいくつかはありますが、今出川ほどではありません。

同志社大学の心理学部では動物実験を行うことができます。日本では動物実験用の施設を完備している大学は少ないそうなので、施設は充実していると思います。また、生理指標測定装置(脳波や脳の血流量を測る装置など)もあります。心理学実験棟はとてもきれいです。

学部の人数が180人と多く高校のような学級制もないため、関わる友人は限られてきます。サークルや部活動に所属すれば交遊関係を広げることはできますが、自分から積極的に動くことが求められると思います。なお、心理学部では入学してすぐに新入生だけの交流合宿が行われます。2日間で顔見知りの人を増やすことができます。
サークル数は多いです。1回生のうちはいくつか掛け持ちをしておくといいと思います。大学公認のサークルはしっかりしているところが多く、わたしの所属するサークルでは飲み会も平和です。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:02 (No.603829)削除
文学部国文学科
1年次では文学研究のための基礎用語のようなものを学び、基礎的なレポート作りをして行きます。ランダムに選ばれたクラスでランダムに選ばれた時代の基礎演習を行います。2年次生では、それに学ぶグレードが少しあがります。3年次からはゼミが始まります。卒論に向けて少しずつ指導も具体的になります。4年次では卒論に向けてそれぞれの研究室で指導があります。
とにかく、学問がしたいと思う人に向いています。所蔵文献は他の大学に比べて少ないですが、関西の私立大学としては名高いことと、様々にコネクションを持っていることから多種多様な研究ができます。

文学部の国文学科で勉強するに当たって様々な時代の専門の教授による授業が行われています。学外からも先生を呼び、多角的な視点から多くの時代の文学を学ぶことが可能です。

自分から積極的に学問をしたいと思っている人についてはとても良心的な対応をしてくれます。自分がしたいこと、卒論で書きたいことを早めに見つけておくとゼミにおいて先生は協力的に接してくれるでしょう。

ここの学科は将来の進路についてはそこまで協力的ではありません。大企業への就職のために入学するという動機は持たない方がいいでしょう。

地下鉄烏丸線今出川駅が最寄りで、京都駅から電車で20分ほどです。近くには飲食店があり、少し歩けば鴨川もあります。ドラッグストアが近くにないのは難点ですが、下宿するには申し分ないです。

図書館がとにかく多いです。自分のキャンパスにほしい資料がなければ別のキャンパスから取り寄せが出来ます。また、同系列の女子大の図書館にも足を運ぶことができます。これは男子学生もできます。図書館以外に、ラーニングコモンズという、勉強スペースでは黙々と勉強する人、ディスカッションを行うグループなど数多くの人で賑わっています。

研究会や勉強会もありますので、サークルに入らなくても人と人とが接する機会はあります。また、学科の人数が120人/学年と少なめですのでほとんどの人の顔を覚えられます。縦の繋がりも薄くは無いので幅広い年代の学生と繋がりをもてます。
EVE祭という創立記念祭やクローバー祭などがあります。正直私立高校の文化祭程度のクオリティなのですが、なにか賑やかなことをしたければ参加するといいでしょう。サークルは公式の団体と非公式の団体とあり、どちらも合わせるととても数が多いです。粗悪なサークルに入らなければ、多種多様のサークルを楽しめます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 12:01 (No.603827)削除
理工学部電気工学科
電気回路、電磁気、数学などまた3年生から研究室のテーマに沿った専門性の高い科目が受けられます。

学科としては普通ですが、キラキラした楽しい大学生活を期待しているのであれば、立地などを考えるとほとんどできないと思ってもらって大丈夫です。静かな自然の中で勉強したいなら良いと言えるでしょう。結局自分が何を重視するかによりますね。私は入学するぐらいなら浪人すればよかったとさえ思っています。

先生の講義はわかりやすい人もいますし分かりにくい人もいます。中には6割以上単位を落とす科目もあります。留年率は入学前に全国で2番目に高い大学と聞いたことがあるので、勉強は大変なのでしょう。また、普通他大学では電気電子工学科または電気電子情報工学科など、電気、電子で明確に分かれているのは珍しいと思います。これは単純に大学に入ってからの選択の幅を減らしてるだけなので気をつけましょう。一応電子工学科の研究室などに入れますが、取得単位などの観点から授業がかなり大変になります。(具体的に言うと、実験を含めた電子工学科の授業が、簡単なものが多い一般教養と同じ扱いになります)

就職は電気系は良いと聞きますが、どれほど良いのかはあまり把握していません。

最寄りは興戸駅または同志社前駅です。通学のしやすさは最悪です。毎日15分以上の山登りをしなければなりません。夏は地獄でしかないです。周辺環境も何もありません。あきコマに出かけるなんてことは絶対に無理です。40分近くかけて京都の繁華街に行くことができますが、普通に遠いです。今出川キャンパスとの往復バスがありますが、片道1時間以上もかかり、本数もかなり少ないため、期待したらダメです。京田辺キャンパスの立地は相当悪いです。

最低限パソコンなどは整っていると思いますが、WiFiが全然使えません。一応WiFiは通ってるらしいですが、使える場所はごく一部であり、WiFi環境は全く期待できません。研究設備は国立に比べたら整っていないのではないでしょうか。私立の中では整ってる方かもしれないです。他の大学の研究設備を見たことないのであまりわかりません。トイレはきれいです。

学科内で恋愛することはほぼ不可能と考えていいでしょう。サークルで探すのが1番いいのではないでしょうか。近くに同志社女子があるので多少はマシかと思います。サークルに入らなければバイトなどで探すことになりますが、京田辺はバイト先も限られるため気をつけましょう。学科内に友人はできると思います。
サークルはたくさんありますが、今出川キャンパスも含まれるものですと、今出川キャンパスまで行かなければならないのでかなり遠くて大変だと思います。また、飲み会などは電車で40分ぐらいかかる三条あたりで行われるため、遠いです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 11:59 (No.603825)削除
理工学部化学システム創成工学科
主に化学工学についての勉強をしています。理論化学に近い。物理と化学を合わせた感じ。
履修できる学問の幅が大変広い。授業内容や、時間割は他学科に比べきついものが多いと言われているがその分やりがいもある。

教授の熱意が感じられる授業が非常に多い。質問にも丁寧に答えてくださる。

研究室・ゼミ 4回生からの配属。10弱の研究室がある。

キャリアアップのためのセミナーの開催がある。お知らせのメールも送ってくれる。

京田辺キャンパスの周辺はたいして店がない。田舎。

研究施設がとても充実している。また学生実験のための実験室も広い。

自分のレベルに近い人たちが集まっているので話の合う友達ができる。
毎年キャンパスごとに学祭がある。サークルの出店もたくさんある。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.