掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:58 (No.603502)削除
社会学部メディア学科
ジャーナリズム、メディアリテラシー、漫画、広告、SNS…と多岐にわたる。ゼミでは文献購読するところもあるし、雑誌を作るところもある。幅広い。自由。
メディア系の勉強をしたい人には嬉しい授業がたくさんありますが、1年生から取れる授業は少ないです。学科人数も少なくみんな仲良くなれるのは良い点だと思います。しかし社会学部は今出川から少し歩くので立地は悪いです。

色んなジャンルの先生がいるので楽しい。 少しジャーナリズム系の先生が多い気もする。 リテラシーの先生は他校から呼んでいるので、そういう専任の先生もいればいいと思う。

学生の人数の割に先生が多いので好きなことをやれる。 1年生からゼミがあるが、自分で選べるのは3年生からと少し遅め。

大手に勤める人が多いと思う。キャリアセンターもあるのでいつでも相談できる。しかし皆さんが想像してるよりもメディア系に進んでる人は少ない。

出町柳から歩こうと思えば25分ぐらいかかる。今出川からなら7分ぐらい。 社会学部と政策学部だけ隔離されていて遠い。

施設設備はほとんどない。 社会学部のキャンパスが狭いので本屋も図書館も文房具屋もカフェも今出川にしかないし不便なこともある。 個人的にはスポーツジムが併設されていないのが残念。近くにあることはあるが、学生用なのに異常に高い。 あとはスターバックスなどのチェーン店を導入してほしい。

学科は狭く深く。 それをいいと捉えるか悪いと捉えるかはあなた次第。 サークルは何百個もあるのでサークル選びは大事。ガラの悪いサークルも非常に多いので飲まされたりするところは入らない方がいい。 あまりにも大所帯のサークルに入っても仲良くなれない。

イベントは充実していると思う。寒梅館ではほぼ毎日何かが行われている。EVE祭も毎年豪華なゲストを迎えるし、クリスマスツリーの点灯式もある。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:57 (No.603501)削除
理工学部環境システム学科
2年次までに数学、物理、化学、生物、地学を必修の基礎科目として学びます。生物は高校のときにやってなくても問題ないと思いますが、物理が出来ないときついかもしれません。2年次から応用科目が履修でき、3年次から専門科目を履修します。

環境システム学科では、基礎科目として理科全科目つまり物理、化学、生物、地学を2年次までに履修するので、幅広く学びたいという人におすすめです。また、選択の幅があるがゆえに将来やりたいことが大学入学時に明確でなかったという学生も多いです。広く浅く学ぶという感じなので、座学は難しいものは少ないですが、実験の評価は厳しめです。

科目や担当の先生にもよりますが、授業はよく準備されているものが多い印象です。また、予習が必須で単位の取得が難しいと言われている科目もあります。

京田辺キャンパス周辺で遊べるところはないに等しいです。ひとことで言うと田舎です。

私立大学の強みと言えるかもしれませんが、実験に使える器具などは非常に充実しています。
人数は少ないですが、学科全体でのまとまりはほとんど見られません。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:55 (No.603500)削除
文化情報学部文化情報学科
基本的に統計学や、データサイエンスを学び、それを基礎として自分の興味のある分野に進んでいきます。言語、認知科学、統計科学、社会学など様々な分野に精通した先生がいます。

自分でやりたいことを見つけられる人にとっては最高な学部だと思います。必修科目も少なく、比較的自由に時間割を組めるため、目的意識をある程度持っていれば自分が興味のあることについて深めていけます。主体性がなければ、入学しても辛い思いをするだけになると思います。

先生たちが本当に個性的です。特に、同じ授業を複数クラスに分かれて受けるものは、ランダムに振り分けられるクラスの担当の先生によって成績や理解度がかなり変わってきます。それ以外の授業については、興味を持った科目をどんどん取っていけるので充実した授業になります。

毎年、大学内でもかなり高い就職率を出しています。就職先についても、金融、メーカー、マスコミなど幅広いです。

とにかく坂道を登り降りするのが苦にならなければ、緑に囲まれて落ち着いて勉強できます。
大阪方面からはJR学研都市線同志社前駅、京都方面、奈良方面からは近鉄京都線興戸駅が最寄りです。

自由に使えるパソコンスペースはかなり充実していると思います。昨年図書館もリニューアルされて、かなり快適になりました。文化情報学部の建物はキャンパス内でも比較的新しく、とても綺麗です。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:54 (No.603499)削除
法学部法律学科
それなりのレベルの授業が用意されていると思います。必修教科で法律の基礎的な智識が身につき、2年生後期以降は興味関心や進路に応じて授業を選ぶことができます。

2年生後期から始まるゼミでは、私は憲法のゼミを選択しています。憲法以外にも民法、刑法など、さまざまな分野から選択可能です。政治学科のゼミを履修することもできます。それぞれのゼミによって個性がありますが、私のゼミは毎週担当班ふたつが合憲側と違憲側に分かれて討論します。また、他の学生もフロアとして質問や意見を投げ、ゼミ全体での議論が行われます。法学部としてのイベントにも参加し、また縦ゼミとして3学年合同での討論や合宿もあり、メリハリのある良いゼミだと思います。

全体的に校舎は綺麗に保たれていますが、今出川キャンパスに関しては敷地に対して生徒の数が多く、教室や食堂がすこし手狭に感じます。良心館といういちばん新しい校舎は、ラーニングコモンズというPCが自由に使える施設もあり、その点は便利かと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:52 (No.603498)削除
法学部法律学科
1年次の春は民法概論、刑法概論、基本的人権概論など法律を学ぶにあたっての基礎知識を学ぶ。また、第二外国語と英語も学ぶ。秋には民法総則や民事手続法など少し詳しくなる
2年次は知的財産法や労働法などちがう法律も学んで行く。34年は必修がほぼなくなり、自分が学びたい法律が学べる。

同志社大学の中でもちゃんと勉強をしたいと考えている人が多く集まっている学科であるから、学部の授業の雰囲気はとても落ち着いている。テストも難しいので、自然と普段の授業をしっかり聞こうと思う。就職の実績もよい。

私立大学にも関わらず比較的高度な学力が要求される。履修は1年生の間は自動で必修の授業が入れられるので、考えることが少なく楽。普段の課題はほとんどないが、テスト前は覚えることが多く、他の学部よりも明らかにテストが大変。単位はしっかり勉強をすれば問題なくとれる。

ゼミは2回生の秋から始まる。選ぶゼミによって雰囲気が全然違う。うるさい子ばかりのゼミもあれば、落ち着いたゼミもある。サークルの先輩などを通じて情報を集めるべき。卒論はない。

基本的に関西では同志社大学の就職は大手に強い。しかし、法律学科の学生は公務員や、大学院に進む人も多い。その場合は伊藤塾等の予備校に通うのが良いかもしれない。

市営地下鉄今出川駅に直結しているのでアクセスが非常によい。また、京阪出町柳駅からも徒歩圏内だ。京都駅、四条駅にも地下鉄ですぐ行けるので、立地は非常によいと言える。

キャンパスは広く、ラーニングコモンズというきれいな自習室がある。図書館も広く、自習室もたくさんある。貸し出しのノートパソコンがあるのが便利。

サークルで恋愛に発展することは多い。特に恋人が欲しいなら、テニスサークルに入ることをお勧めする。どこのサークルも比較的先輩後輩の仲が良い。
同志社大学はサークルの数がとても多いので、オリエンテーション期間に積極的にサークルのブースを歩いて自分に合うサークルを見つけてほしい。新歓にも行けば、サークルの雰囲気は大体わかるはず。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:49 (No.603497)削除
神学部神学科
必修科目は1科目で、春学期で終わり。それからは自由に授業を選択出来る。
基本の神学科目はキリスト教、ユダヤ教、イスラームである。

必修が1単位しかないので、自由度が高い。日本では数少ない学部である。イスラームは他大学の神学部では取れない場合があるので貴重である。
設備が充実している。

自由度が高いので自分が興味をもったことを重点的に学べる。履修の組み方も人数の少ない学部なので、教員が親身に相談にのってくれる。

ゼミが強制ではなく自由なので、楽である。
ゼミは2年生から取れる。教員が少なく、先輩方との距離が近いので情報を集めやすい。

珍しい学部なので、就活の面接の時に話題をつくりやすい。就職率は就職を希望した人に関しては100%就職が決まる。

京都御所の近くで、京都の中心地にある。地下鉄やバスの便利もよく、学生向けの飲食店も多い。地下鉄駅が大学に直結している。

キャンパス全体が重要文化財であり、礼拝堂など昔の趣を残している。
ラーニングコモンズも設備が非常に充実している。

人数が少ない学部なので、大体の人の顔と名前がわかるが、必修が1単位なのでそれが春の前期に終わってしまえばほとんど顔を合わせることがない
サークルは歴史あるサークルなので、時折市役所などから報酬付きの仕事の依頼がくることがある。
イベントも充実している。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:47 (No.603496)削除
政策学部政策学科
主に政治学、経営学、経済学、法律学、組織論を体系的に学ぶ。1年次はこれらの中から必修として満遍なく取らなければならないためやや窮屈。2回からは選択の自由度が増すので徐々にやりたいことにピントを合わせていくといい。

政策学部といってもひとえに政治学をするだけではなく、政策立案のためには体系的な知識・視点が必要だという理念の下、組織論、政治学、経済学、経営学、法律学等幅広く学ぶことができる。
2回生秋からはゼミで自分が興味を持った学問についてより専門的に学ぶことができるので、浅く広くで終わってしまうのではないか、と懸念している人も安心してほしい。
高名な教授陣の下、質の高い講義を受けられる。当然人によって合う、合わないはある。

2回生春学期の5月の終わり頃からゼミ選びの時期に入り、2秋から本格的なゼミ演習が始まる。多種多様なゼミがあり、充実度は高いと思われる。

大手企業への就職実績も多いが、詳しくはまだ未経験なので分かりかねる。

地下鉄今出川駅からは徒歩5分、京阪出町柳駅からは徒歩25分ほどで着く。政策学部の講義の9割は新町キャンパスで行われる。キャンパスまでの道は狭く、学生の人通りも多いため、決して通学は快適ではない。

校舎も比較的綺麗で、設備も一通り揃っているため、特に不便は感じないはず。食堂はやや狭く、昼間は混み合って座る場所がないことも多いが、多少は仕方ない。

これは同志社大学がどうというよりは本当にその人次第。友達を作る機会はたくさんある。ただ、、一つの教室に同回生約400人が一堂に会して授業を行うため、1講義あたりの受講人数は1学年1000人以上の経済学部すら凌いで恐らく同志社大学全学部中最多だろう。そのため、他学部より濃密な人間関係はやや構築しづらいかもしれない。2回生あたりでグループが固まってしまうと、ゼミが同じだとか、少人数クラスが同じだとかでない限りは新しく友達を作るのはきつい。
サークルについては多少運なところもある。政策学部生は同じサークルに固まりがちなので、400人いる割には全然政策学部の子がいないサークルも多い。同学部同サークルの友達が作れないから困ることも。

多くのサークルがあるため、サークル選びには困らないはず。
前述したが、良いサークルに入れるかは運次第なところもあるため、最初にサークルのブースに積極的に行ったり新歓にどんどん行ったりしてしっかり吟味したほうがいい。迷うならとりあえず数サークル入って、自分の居心地のいいサークルに絞っていくとよい。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:42 (No.603494)削除
商学部商学科
将来留学を考えている学生にはとてもいい学部だと思います。留学のための授業や学部間の派遣留学制度などが充実しており、私も検討中です。学部間の派遣留学では同志社大学全体での留学と比べ、トーフルなどのスコアの条件も低めに設定してあります。ビジネスをしていくのにこれからの時代国際的な感覚は必要不可欠です。海外でのビジネスで成功したいなどの夢がある学生が大変多いようにかんじます。

少人数の授業から大人数の大教室の授業まで、様々な形態の講義があります。少人数のクラスではパワーポイントを使って自分が注目している企業についてなどプレゼンを行ったりします。商学部での学びの特色として、プレゼンがとても多いことが挙げられます。自分の授業の取り用では少なくすることも可能ですが意識が高い学生はたくさんのプレゼンの授業をとっています。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:38 (No.603492)削除
社会学部メディア学科
メディアについて。メディアの歴史や、社会心理学、広告の分析などを行います。映像を使ったこと授業が多いので、メディア関係の職に就きたい人にはオススメです。

学科の学生数も少なく、ゼミの活動が楽しく行えます。学科の友人もすぐにできます。しかし一年生の間は必修の授業がないので、一般教養ばかりでつまらなく感じるかもしれません。サークル活動も盛んです。

一般教養の授業は興味のある人以外は楽しめないかもしれませんが、自分の学科の授業は楽しいです。映像や広告を見る授業が多く、楽しみながらも学べます。

一年生からゼミがあり、少人数の授業で仲間ができます。メディアの歴史を学ぶゼミや、雑誌を作るゼミがあります。二年生以降はより豊富なゼミがあり、選ぶこともできます。

大企業に就職する人が多いように思います。一年生の頃からインターンシップの案内が来るので、積極的に参加すればいいと思います。

今出川駅ならキャンパスに直結ですが、出町柳駅からは20分以上歩かなければなりません。遠いので、夏は苦行です。

インターネットの環境も整っており、学内にカフェもあります。図書館で勉強することもできます。しかし図書館に普通の小説が置いていないのがネックです。専門書ばかりです。京田辺キャンパスには普通の小説もあります。

ゼミやサークル内のカップルが多いです。友人は多く作ることが出来ると思います。しかし勉強に真面目に取り組む学生は少ないので、国公立の滑り止めで入った人は馴染むのが難しいかもしれません。

EVE祭という11月の学園祭には毎年有名人が来ます。去年は卒業生のカズレーザー、今年は俳優の千葉雄大です。サークルも100以上あるので自分の好きなものに入れます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 01:36 (No.603491)削除
理工学部機械理工学科
主に、機械に関わる内容で、数学、物理、製図、機械製作法などをやっていきます。必修科目については、1年次に単位を取らないと、2年次にとれない授業などが出てくるので、注意が必要です。

授業に関しては、基礎的なところからしっかりやって、かつ、応用、具体的な活用法までカバーしてくれます。また、課題等はあまり多くないので、サークル活動など学科に縛られない学生生活を送ることができます。

講義内容は、とてもしっかりしています。教科書や配布プリントを使った授業や、パワーポイントを使った授業、また、黒板で説明をする授業など授業の形は様々ですが、どれも詳しく1から教えてくださいます。所々、分かりにくいところもありますが、そこは友人と協力したり、質問をしたりする必要があります。

ゼミが始まる時期が、4回生からなので、それまでにしっかりと基礎的な知識や技術を身に付けてからゼミに入ることができます。どのゼミに入るかは、成績などはあまり関係ないみたいです。

就職はとてもよいです。基本的には、100%なので、なんとかはなると思います。機械科ということもありますが、学部卒でそこそこいい企業に就職できるのは大きいと思います。

最寄り駅から、歩いて20分程度かかり、またバスもあまりでていません。バスに関しては、開講日でないと、ほとんど走っていません。京田辺キャンパスは、ほぼ奈良で、アクセスはですよくない。今出川キャンパスにいくときには、無料のシャトルバスがあるのでなんとかはなります。良いところは、自然がとても豊かで、とても広いキャンパスなので解放感があります。しかし、その分、移動は大変です。

理系のキャンパスということもあり、京田辺キャンパスには、様々な設備が整っていて、理系の勉強をするにはもってこいだと思います。教室の数や広さも十分ですし、パソコン専用の教室もあるので、とても便利です。図書館も、とても広くて立派なので、空いたコマなどで自習もしやすいです。

学科自体の人数が少ないのもあり、友人はすぐにできると思います。男子の人数が多いので、気にする点とすれば、それくらいだと思います。また、サークルに入れば、同回生、先輩と必ず仲良くなれるのでサークルには入るべきです。

サークルの数はとても多く、文化系、体育会系と選びたい放題です。自分にあったサークルに入れば、四年間楽しく過ごせると思います。アルバイトもやる時間はいくらでもあると思うので、やっている人もたくさんいます。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.