掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 11:51 (No.603817)削除
法学部法律学科
1年次では、私法・公法ともに、幅広い分野の法律を学びます。各科目、導入となる概論科目がほとんどです。2年次生では、総論科目が増えます。また、秋学期からはゼミも始まります。3年次生では、各論科目が増えて、より専門的な学習内容になります。
履修モデルとしては、法曹志望、公務員志望、企業法務志望、の主に3パターンに分けられ、2年次生の秋学期ぐらいから、人によって履修科目が分かれてきます。
もちろん、自分で自由に取りたい科目を選べるので、モデルに縛られず、柔軟に履修を組むこともできます。

法学部法律学科には、学習に意欲的な学生が比較的多いと思います。
周りに感化され、良い刺激をもらえるはずです。
法律学科だからといって、法曹しか目指せないわけでは全然ないです。公務員志望や民間志望、資格試験をとって士業に就く人もいます。もちろん、法曹志望もかなり多いですし、法曹志望にとっても、学習環境としてはかなり充実していると思います。
進路については、取り得る選択肢が豊富なので、学部の4年間でじっくり考えることもできますし、途中で変更しても、手遅れ、ということはあまりないと思います。まだ将来の夢が決まってない、という方でも、その点は心配ないと思います。

どの科目も、学者として著名な教授がたくさんいらっしゃることが一番の魅力です。また、同志社の法学部は、1回生のうちから専門科目の履修が他大学に比べて多いですが、概論科目など、法律を学ぶにあたり導入もしっかりしているので、いきなり難しいことを勉強するという心配もありません。
学年を重ねるごとに、段階的に学びを深めることができると思います。

著名な教授の講義を少人数で受けることができ、かなり濃い内容だと思います。興味のある分野について、かなり知識を深めることができますし、ディベートなどで、普段の大講義で身につけた知識を、アウトプットする機会としても、有意義です。

キャリアセンターをはじめ、就職の支援をしてもらえるシステムが充実していると思います。就職実績も、法曹だけでなく、公務員や民間など多岐に渡っています。
また、大学院(法学研究科)は企業法務に強いです。

地下鉄の今出川駅からは、改札を出た目の前に、大学の入口があるので、地下直通という点は非常に便利です。京阪線なら出町柳駅から徒歩15分ほどです。市バスのバス停も大学付近にいくつかあり、交通の便に不自由することはまずありません。
学校の周りにも美味しいお店がたくさんありますし、下宿生が住むアパートも多数あります。京都御所の目の前で、大通りに面しているので、夜でも人通りは多いと思います。

建物の外観は、赤レンガで統一されており、美しいです。
ラーニング・コモンズでは、パソコンを借りたり、グループディスカッションをするための場所を借りたりすることができますが、法学部生であれば利用する機会は非常に多いと思います。自習の場としても利用することはできますが、あまり静かではありません。
自習室として利用するなら、法学部生のみが利用できる、法学部ラウンジであれば、専用の自習室もあり、かなり静かなので、集中して勉強する環境が整っていると思います。

学部の人数がかなり多いので、たくさんの人と出会えると思います。法学部の講義は、大教室での講義がほとんどなので、様々な人と出会う機会も多いと思います。
運動サークルも、文化系のサークルも、たくさんあります。詳細については、新歓時期になると、各サークルがブースを出して勧誘をしているので、興味のあるサークルの説明を受けることができますよ。
おすすめは、法学研究会、もしくは同法会です。
勉強に意欲的な友人がたくさんできます。活動内容も、とても魅力的なので、法学部生は是非。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 11:43 (No.603812)削除
文学部国文学科
日本文学、また日本語学の研究手法や最新の研究などです。フィールドワークは少ないですが、実際の資料を扱うこともあります。

今はゼミなどが流動していますが普段は学問を主体的にできるいい学校です。先生方も優しく学問が楽しくなる工夫をしてくださいます。
広範囲の時代の文学を勉強できます。自分から動かないとなかなか高められませんが。

国文学科は教職や進学を考える人が多いです。自分から積極的に動けば多くのサポートが受けられますを

駅から近い上に駅と大学が併設されているので便利です。バス停も近く様々なところに行けます。
図書館の設備、印刷のサポートは質が高いです。図書館には本が多いですが、キャンパスによっては所蔵されていないので取り寄せをする場合も多いです。

自分から動かないと独りになります。恋愛はそこまでドロドロではありません。
多くのサークルがあり、また自分で作れもします。私は大学でひとつ作りました。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 11:42 (No.603810)削除
商学部商学科
ミクロ、マクロ経済、社会の流れについて詳しく知れる。心理学も学べる。

大学で幅広く社会のことを学べる点では良いが、学びたいことが決まっているなら、その学部に行ったほうが良いと思う。

ゼミも一人一人まで見てくれる。ゼミでは発表する機会がもうけられているため、プレゼンに強くなる。

キャリア支援部は充実しておりESの添削までしてくれる。過去の卒業生がどこの企業に行ったのか知れる。

設備は充実しており、周辺にはコンビニや駅も近いので過ごしやすい。

トイレや、教室は常に綺麗にされており、学習しやすい環境である。

友達とはとてもうまく行ってるが、恋愛関係はわからないです。カップルはすくないと思う。
文化祭では有名な芸能人が来るので、とても盛り上がる。充実している
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:18 (No.603512)削除
社会学部メディア学科
メディアについて。
何でもやってます。
何でもやさんみたいな。
アニメの勉強とかでも、なんか好きなことしてる人多いですね。

入学して失敗でした。
こんな学校には入るべきではないです。
勉強する気があるなら。
先生少ない、パットでの院卒がゼミを持つ。

やる気がない、ダラダラしてる、先生も少ない。
教えるきがないのかな?
先生はちゃんとしてます。学校運営がだめ。

院を出てすぐの教員のゼミなどでは経験不足からまともな指導が受けられません。

就職・進学 サポートほぼ無し。事務局は良くないです。
どうして大学が台風で休みなのに連絡しないんですか?
掲示板に貼っても誰も見に行けません。

駅直結。駅まで一分。
近くには御所があるために飲食店など少ないですが古着屋さんがあります。

狭いキャンパスですよ。
今出川はいいけど。
烏丸とかもあります。狭い。
遊んで遊んで遊んで遊ぶだけの学校。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:15 (No.603511)削除
文学部文化史学科
1年次は、日本史、西洋史全体で受ける授業と日本史選択のみでのグループ演習などがあります。2年次は、各自が興味ある科目を取り、3年次からゼミが始まります。3、4年次を用いて、卒業論文を書いていくのですが、文化史学科の特徴は、1回生から卒業論文を意識した授業が行われます。

専門的に歴史を学ぶことができ、そのためのサポートは充実しています。しかし、就職に関しては、サポートがないので、その点は厳しいです。

日本史、西洋史どちらも学ぶことができます。教授によっては、偏りがあります。

3回生の春から始まります。 積極的にサポートしてくださる教授とそうでない教授があるので、話をよく聞いて選択してください。

就職についての情報は基本的に入ってこないので、他学部に比べて差をつけられることがあります。

最寄り駅とキャンパスが直結しているので、便利です。しかし、周りにあまりご飯屋がないので、どの店も混雑しています。

史料を保管しているところが、キャンパスの奥に追いやられている感じはあります。 しかし、事務の方は優しいので、わからないことを丁寧に教えてくださります。

サークルや部活に所属している人も少なく、あまり学科同士でも交流がありません。 自ら、サークルに入ったり行動しないと難しい印象です。
サークル数は多く、春には勧誘するためにキャンパス内は盛り上がります。 学祭も華やかで、テレビで見るような文化祭のイメージに近いと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:13 (No.603510)削除
生命医科学部医工学科
主に工学部の熱力学、材料力学、流体力学を学ぶ。また製図を3年かけて学んでいく。

もう少し工学部みたいな内容がしたかった。それ以外はとても良い。世間的に名前のブランドも通じる。将来的に良い就職先に行ける

学びたくない、あまり興味のない授業でも、卒業単位のために取らなければいけない。
研究室が主に4個しかなく、もっと工学部のようなところがあると思っていたらなかった

実際すごく良い所に就職する先輩が多い。自分でちゃんと動いたらいい所にいける。

同志社前から坂道が長く、学校に着くまでがしんどい。雨が降ったら最悪

施設・設備 学科にそった内容でやろうと思ったことは出来る。運動施設もある

友達は増えるが、いつも一緒にいるからあまり恋人ができる人が少ない。
やりたいと思ったサークルはだいたいある。自分で作ることも出来る
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:11 (No.603508)削除
文学部国文学科
一年生、二年生の必修は、半期ごとに古典か近現代を学ぶことができ、どちらかしか学べないということはないので、興味のある分野に必ず触れることが出来ると思います。
映像を使った授業や、講義内で実際に翻刻の作業を行うなど、国文学を学ぶことができる。

3年の春学期からゼミが始まります。中世~近世などの古典、近現代、日本語学から関心のあるゼミを1つ選ぶことができます。

最寄り駅は地下鉄烏丸線の今出川駅で、出口から大学の食堂付近へと直結しており、とても便利です。

今出川キャンパスは新しく工事されたばかりなので、とても綺麗です!図書館も食堂も充実しています。

国文学科においては、男女比が男2:8くらいなので、男性は友人を沢山作るのは困難かもしれません。ですが、学科内みんな仲が良く、講義の情報共有もスムーズです。
文化祭は毎年有名な芸能人を呼んだり、イベントが充実しています。サークルも数が多く選択肢がたくさんあります。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:09 (No.603507)削除
理工学部数理システム学科
理工学部の他の学科は実験が多く、準備、事後のレポートなどかなり大変で時間に追われているようだ。数理システムは実験が一切ない!演習はあるよ。おそらく理工学部の中で1番楽。

プログラミングやパソコンの授業を 1年の春学期から受けられる。サボっていてもとりあえず3回生にはなれる。真面目に取り組んでいれば3年生で週3回。先生方はよく言えばクールなので楽ちん。悪く言えば距離があるので、もう高校生では無いから自分から関わっていくべき。

流行のデータサイエンスやビックデータ解析学、マーケティング分析、ディープランニング、などに興味がある人にもこちらの数理システム学科はお勧めです。
金融に興味がある人は金融や投資統計ファイナンスの授業もあります。流行のブロックチェーンも学べます。

理工学部はメーカーへの就職がメインだが、数理システム学科に関してはメーカー以外のお給料が高い会社への就職が多く恵まれていると言える。コンサル金融証券IT業界。

駅からのなだらかな坂道が地味にきつい。冬でもとりあえず上着を脱ぎたくなる。運動不足解消にはなっている。何にも店がないと言われている京田辺キャンパスだが、駅付近に居酒屋、コンビニ、ファミレスがある。キャンパス内にもラーメン屋、餃子、カフェ、カレー屋などもある。何にも無いと思っていたから、意外に揃っており便利に感じた。

ラーニングコモンが凄い。授業で必要なプリントをコピーできたり、プレゼンの練習ができたり、パソコンも使える。必ず利用しよう!キャンパスが広すぎるので移動が大変、時々挫折します。

理工学部の中でも女子が比較的多いのでカップルができやすい。理系オタクにならず、そこそこおしゃれ、普通の感覚が維持できる。
京田辺キャンパスは部活もサークルもたくさんある。実験の準備やレポートに追われることがないから理工学部の中でもいろんな活動に取り組みやすい。バイトもしやすい。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:05 (No.603504)削除
文学部英文学科
1年次はReading, Writing,Listening, Speaking 、英語学、英文学の必修のクラスがあります。2年次はReading 、Writing 、Oral Communication 、英語学、英文学、基礎演習(ゼミの準備クラス)があります。3年次と4年次は基本的にゼミ中心になります。1、2年次は課題多いので自分のしたいことがあまりできません。

英語の4技能向上を図るための必修クラスがあります。ネイティブの先生もいます。また、英文学科生だけの留学プログラムもあります。英文学科では英米文学・文化と英語学・英語教育学の専攻に分かれます。教員も有名な人が多いので高度な指導を受けられます。ですが、少し課題が多いため自分の興味あることなどに没頭しにくい面があります。

英語教育学を専攻にしたい方、もしくは将来英語の教員になりたい方は英語教育学入門、英語教育学、英語教育学基礎論などのクラスを履修するのをお勧めします。3人の先生が担当し、各専門内容を教えてくれます。
英文学科は女子の割合が非常に高いので必然的に女子と関わる機会が増えます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/11 02:04 (No.603503)削除
文学部哲学科
2年次からは副専攻もとることができます。文章だけでは説明してもよくわからないと思うので、文学部のホームページか哲学科のホームページにてチャートを見ていただければわかりやすいと思います。

哲学を本当の本当に勉強したいという、どちらかといえば独学が得意で黙々と勉強できるタイプの人には向いているかもしれません。しかし、他の学生が必ずしも自分と同じく哲学に熱意を注いでいるとは限りません。なので、まわりの環境などがモチベーション等に大きく影響するタイプの人には酷な環境になるかもしれません。正直、何故この学科を選んだの?と疑問になるような人もいます…。どうか学問をたのしめる環境に身を置いてください。

【哲学科の必修科目について】1年の頃はとれる必修科目が少ないのに対し、2年以降でとらなくてはならない必修科目の量がどっと増えます。この点に関して非常にアンバランスだとは思いますが、哲学の初歩を身につける必要があるために初年次は余裕を持たせているのだと思います(実際、先生方は1年は積極的に全学部共通科目等を履修し見聞を広めるよう促していました)

【全学部共通科目について】レポートや出席の評価が緩めな講義(大抵受講者が多いので大教室での講義が多いです)は、はっきり言って動物園状態です。ゲームをする人、私語の尽きない人、当たり前のように遅刻や早退をする人。私は心が折れました。でも、卒業単位を考えるといくつかはとらざるを得ません。少なくとも、私にとっては苦痛でした。授業内容は興味深いものが多いので、まわりの受講態度には本当にがっかりです。ちなみに、先生方も諦めているので私語をいちいち注意しません。キリがないからです。

【学外の先生の講演について】ホームページの「在校生」の「新着情報」を定期的にチェックするのをおすすめします。それ以外で情報が得られることがほとんどなく、発信力の低さが玉に瑕です。

1年の「人文演習」は入学時に5つほどのクラスに分けられます。これは入学時点ですでに決まっているので、運です。内容や進め方は先生によってまったく異なります。レポートの書き方を教えてくださる先生もいれば、各自書き方本を読んでレポートを毎月提出というなかなかハードな先生もいらっしゃいます。よくいう「ゼミ」は本格的なものは3年からです。
先生方に連絡をとろうにも、メールアドレスを開示していない先生が多く、コミュニケーションの手段が限られます。私にとってはそれがいちばんの難点です。※この「先生方」は学科だけでなく全学部共通科目の担当の先生も含みます。
しかし、親身な先生はこまめにメールをチェックされていますし、欠席した際の宿題について細かく記してくださったりしました。なので、本当に先生次第です。

【学生生活支援について】
私は持病があったため学生生活支援室に何度かお世話になりましたが、最終的に各授業で配慮してもらう際には各先生方の判断に委ねられます。なんのアクションもとってくださらない先生方も多いです。。持病とうまく付き合いながら初めてのひとり暮らし、大学生活をすごしたかったのですが、私にはそれはできませんでした。また、在学中に持病が悪化したため、退学を選ぶことにしました。せっかく合格して(一時的とはいえ)勉強ができた場所だったので、退学はつらい決断となりそうです。

哲学科は文系科目を主に履修すれば京田辺キャンパスには行くことなく(※入学式は京田辺)、基本的には今出川キャンパスです。また、司書課程をとったり社会学部の授業や外国語に関しては新町キャンパスに行くことが多いです。今出川キャンパスは地下鉄直結なので本当にアクセスが良いです。
が、授業と授業の合間(15分)で今出川~新町間を移動する時にはくれぐれも天候や時間に注意してください。前の授業が長引いたりすると遅刻の危機です。なんとも絶妙な距離にキャンパスが存在しているなと思います。

施設・設備 充実してはいますが、それを活用できるかどうかはその人次第です。校風からか、たいていのことは放っておかれます。自ら積極的に動かないとせっかくの機会を逃してしまいますので、その点だけはご注意ください。

神学部の学生とは特に盛り上がりました。学問的にもかぶるところがありますし、いろんな議論が出来たのは本当に楽しかったです。

学外の先生を招いた講演について情報を得る必要性があるように、大学の発信力の低さは凄まじいです。自ら積極的に動いてどのようなサークルがあるか、イベントがあるか情報をつかみにいく姿勢がなければ、せっかくのチャンスを逃すことになります。国際交流イベントなども盛んなのですが、やはり「周知する」ことに関して疎いなと一在校生としては思います。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.