舞
舞空キャンパスさん (8iwbpeq1)2022/11/10 14:06 (No.602845)削除法学部 法律学科
法学部法律学科に共通する内容でいうと民法・刑法・国際法・行政法・民事訴訟法・法学史などを受講しました。研究室では行政法の中でも特に環境法や景観法を取り扱うゼミに所属しており、ディベートを中心に判例について学びました。他一般教養の科目においては、京都の良いところを発見するフィールドワークの授業、中小企業法、デザイン学など幅広く学びました。
大河ドラマ"八重の桜"でも取り上げられた新島襄が設立した大学で、当時にしては珍しかったキリスト教の大学です。趣あるレンガの校舎やチャペルがあり、冬にはライトアップされる大きな広葉樹がキャンパス内にたくさんあります。紅葉や桜は美しく、お年寄りなどがよく写生に来ていたりもします。卒業式が行われる今出川の女子大キャンパスの講堂にはパイプオルガンがあり、当日はパイプオルガンの演奏と聖歌隊による聖歌が歌われるのでとても荘厳です。
より自分の希望に沿った履修科目の選択をする際に1年間で登録できる単位数が学部によって異なっていたことに不満を感じていました。経済学部や商学部が1年間で取れる数よりも法律学部は8単位ほど少なかったりもしたので、時に受けたい授業を受けられないこともありました。また、在校生が多いため、人気の授業は抽選制がとられていましたが、その公平性も疑わしかったです。当選する生徒に偏りがあるように感じられる場面もあり、生徒の不満が溜まっていました。
同志社大学のおすすめ学部:法学部
個性的な教授が集まっており、研究室も人気のものがたくさんありました。正直、テスト時期は他の学部よりも長く、暗記や論述メインなのでかなり苦しみましたが、卒論がないので最後は就職活動や思い出作りに集中できるのでよかったです。